「せどりスクールって、どこがいいの?」
「費用が高すぎないか心配」
「どんなスクールがあるのか、詳しく知りたい」
そんなふうに感じている方もいるかもしれません。せどりスクールは、正しく選べば稼ぐまでの時間を短縮し、挫折しにくくなる強力なサポートになります。
とはいえ、数も多く、料金やサポート内容もさまざまです。初めての方にとっては、どれが良いのか判断が難しいでしょう。
そこでこの記事では、以下のポイントを詳しく紹介します。
- せどりスクールに通うべき理由
- 有名なせどりスクール
- 失敗しないための注意点
この記事を読めば、あなたにぴったりのスクールを選ぶヒントが見つかります。ぜひ最後までご覧ください。
せどりスクールに行くべき4つの理由

せどりスクールに通うべき主な理由は、以下の4つです。
- 挫折しにくくなる
- 稼ぐ時間を短縮できる
- 視野が広がり戦略を立てやすくなる
- イメージがわきやすくなる
それぞれ見ていきましょう。
1.挫折しにくくなる
せどりで挫折しやすいのは、「何をすればいいのかわからない」「思うように稼げない」といった不安や迷いが原因です。独学では正しい手順や進むべき方向が見えにくく、モチベーションも下がりやすくなります。
たとえば、料理が苦手な人がレシピなしでグラタンを作ろうとすれば、うまくいかない場合が多いでしょう。一方で、料理教室で基礎から学べばコツがわかれば、失敗も減って上達も早くなります。
せどりも同じでプロの指導を受けることで、無駄な失敗を避け、継続しやすくなります。
さらに、経験者が講師のスクールなら、次のような見落としがちな落とし穴も事前にわかります。
- この商品はオークションで売れにくい
- 禁輸品のため取り扱えない
- 関税がかかるため利益が出にくい
こうしたポイントは、独学では見落としやく、プロの指導があればしっかり対処できます。
また、古物商許可・確定申告・輸入時のルールなど、最低限の法律知識も必要です。スクールなら、こうした基礎も体系的に学べるため、安心してせどりを始められます。
こうした実務的な情報も学べるため、リスクを減らしながら進められるのも大きなメリットです。
2.稼ぐ時間を短縮できる
独学でせどりを始めると、「何から始めればいいかわからない」と迷いがちで、稼げるようになるまでに時間がかかる場合が多くあります。書籍やネットの記事はあくまで一般向けであり、自分に合った方法とは限りません。
その点、せどりスクールでは講師があなたの状況や扱いたい商品に応じて、具体的なアドバイスをしてくれます。
たとえば、ゴルフ用品を扱いたい人がゴルフに詳しい講師から基礎知識を短時間で学べば、ムダな調査をせずスムーズに進めます。
初心者が特につまずきやすいのが、以下のような工程です。
- 商品リサーチ
- 仕入れ
- 出品
- 梱包
これらを実践的に学ぶことで、ムダな作業を省き、効率的に進められるようになります。
プロのサポートを受けながら進めれば、遠回りせずに収入UPを目指しやすくなります。せどりスクールに通う大きなメリットの一つといえるでしょう。
3.視野が広がり戦略を立てやすくなる
せどりスクールに通うメリットのひとつが、視野が広がることです。
たとえば、セミナーに参加すれば、次のような具体的なノウハウを学べます。
- 輸入商品をヤフオクで販売する方法
- 中国輸入品をメルカリで販売する方法
初心者のうちは、こうした手法の存在すら知らない場合も珍しくありません。
また、ネット上に情報があふれている今、「それなら知ってる」と思うかもしれません。しかし、実際にスクールで学ぶと「こんな仕入れ方やリサーチ方法もあるのか」といった新たな気づきが得られる場合も多いものです。
視野が広がることで選択肢が増え、より自分に合った効率的な方法を見つけやすくなります。結果として、成果も出しやすくなるでしょう。
4.イメージがわきやすくなる
せどりスクールに通うメリットのひとつは、「どうすれば稼げるのか」が具体的にイメージできることです。一人で取り組んでいると「本当にこのやり方で合っているのか?」と不安になり、先が見えません。
そんなときに役立つのが、スクールで行われるセミナーです。実際に成果を出している講師や先輩せどらーの体験談や行動を知ることで、「成功している人はこう動いているのか」とイメージしやすくなります。
たとえば、最初は「月10万円を稼ぐ」と聞いても、どんな作業をどれくらいやればいいのか想像できない人も多いでしょう。しかし、すでに結果を出している人の実例を見れば「自分にもできそう!」と感じ、モチベーションも高まります。
このように、成功のイメージを持てる環境に身を置くことで、不安が軽減され、行動にもつながりやすくなります。これが、せどりスクールならではの大きな強みです。
有名なせどりスクール4選を紹介!

有名なセドルスクールは以下の一覧です。それぞれ見ていきましょう。
1.オークファン主催のスクール
オークファンは、ヤフオクやメルカリなどの落札履歴を検索できるツール「オークファン」を運営する企業です。物販ビジネスに特化した知識と実績を持ち、複数の物販スクールや講座を主催・監修しています。
主な講座には、以下のようなものがあります。
- メルカリ講座
- amazon輸出ビジネス
- ebay輸出ビジネス
輸出入ビジネスから国内転売まで幅広く対応しており、初心者から中級者まで学べるカリキュラムが揃っています。「効率よく学び、すぐに実践したい」という方にとって、信頼できる選択肢のひとつとです。
オークファンに興味がある方は、まずは以下のオークファンセミナーから確認してみましょう。
2.SAATS
海外販売や輸入販売に特化したせどりスクールを探している方には、SAATS(サッツ)がおすすめです。
SAATSでは、以下の分野を中心に指導を行っています。
- 海外販売:eBay、Amazonなど
- 輸入販売:中国輸入、ebay輸入など
英語が不安な方も安心して学べるよう、「英和訳サポート」などのフォロー体制が充実しています。海外販売が初めての方でもスムーズに取り組めます。
過去にはカメラ販売など、実践的な講座が多数提供されており、幅広いノウハウを学べる点も魅力です。さらに、他のスクールと比べて月額費用が手頃で、サポートも丁寧と高評価を得ています。
とくに便利なのが、発送ラベルの作成などをサポートする専用ソフト「SAATSコマース」。海外販売を効率よく進めたい方にとって、頼れるツールとなるでしょう。
3.逃げ切りサロン
「逃げ切りサロン」は、副業初心者向けにさまざまな講座が学べるオンラインコミュニティです。月額2,480円という手頃な料金で、物販ジャンルをはじめとする無料講座を受講できます。
未経験者でも理解しやすいよう、せどりの基礎から実践的なノウハウまでを段階的に学べます。
さらに、より深く学びたい方には、有料版へのステップアップも用意されています。なお、サロンのオフ会では物販以外のジャンルを学ぶ受講生とも交流でき、視野を広げながら学びを深められるのも魅力です。
「これから物販を始めたい」「副業に挑戦したいけど一歩が踏み出せない」という方にとって、逃げ切りサロンは最初の一歩としておすすめの選択肢です。
4.物販研究所
「物販研究所」は、有名なせどりスクールとして広く知られています。運営者の船原鉄雄さんは、登録者数10万人超のYouTubeチャンネルを運営する輸入ビジネスの専門家です。
実際に、彼のコンサルを受けて大きく稼ぎ、自らスクールを開講するまでに成長した受講者もいます。このスクールには、輸入ビジネスだけでなく多ジャンルに精通した講師が在籍しており、自分に合ったノウハウを学べる環境が整っています。
気になる方は、まず物販研究所の公式サイトをチェックしてみるとよいでしょう。
せどりスクールを選ぶ際の3つのポイント

せどりスクールを選ぶときは、以下の3点に注意が必要です。
- 高額な費用がかかる場合もある
- ツールに月額費用がかかる
- 口コミや評判を事前にチェックする
順番に見ていきましょう。
1.高額な費用がかかる場合もある
せどりスクールを検討するとき、多くの方が気になるのが「費用面」です。実際、一部のスクールでは入会金が数十万円にのぼるケースもあり、気軽に始められる金額とは言えません。
もちろん、「本気で稼ぎたい」「短期間で成果を出したい」といった強い覚悟がある方にとっては、そうしたスクールも選択肢のひとつです。
一方で、「まずは低リスクで始めたい」「本当に自分に合うか試してみたい」という方には、以下のような月額制のスクールがおすすめです。
これらのスクールでは、月額料金でせどりの基礎を気軽に学べます。まずは小さく始めて実践経験を積み、利益が出てから本格的なスクールを検討しましょう。
そうした段階的なステップアップも、有効な選び方のひとつです。
2.ツールが月額費用がかかる
せどりを行うには、リサーチや出品のためのツールに月額費用がかかることを理解しておきましょう。
たとえば、国内販売でよく使われる「オークファン」は、本格的なリサーチを行う場合、月額プランの契約が必要です。さらに、分析ツールなどを併用すると、追加のコストが発生する場合もあります。
これらのツールは、利益を出すための情報収集や作業の効率化に欠かせない存在であり、せどりではほぼ必須の投資といえるでしょう。
こうした費用は、他の副業でも同様です。動画編集では「Adobe Creative Cloud」に月額費用がかかり、ライター業でもSEOツールやChatGPTの有料版を使うケースがあります。
また、販売プラットフォームを利用する場合、メルカリやヤフオクでは約10%の出品手数料がかかる点にも注意が必要です。
3.口コミや評判を事前にチェックする
せどりスクールを選ぶ際は、事前に口コミや評判を確認することが大切です。どんなに評価が高くても、自分の目的や学び方に合っていなければ、思うような成果につながらない場合もあります。
とくに、悪い評判が多かったり、不審な内容が目立つ場合は、慎重に判断しましょう。
口コミを調べるには、次のような方法があります。
- せどりスクールのYouTube動画に寄せられたコメント欄
- X/旧Twitter
- Google検索で出てくる記事や体験談
実際の受講者の声を確認することで、スクールの雰囲気や信頼性が見えてきます。
また、いきなり申し込むのが不安な場合は、まずは講座の紹介動画などで雰囲気や指導スタイルをチェックすると安心です。「自分にもできそうか」「講師との相性はどうか」など、判断材料が得られます。
自分に合ったスクールを見つけるには、入会前のリサーチがカギです。焦らずに比較し、納得できる選択をしましょう。
せどりスクール選びに迷ったら情報収集から

せどりスクール選びで迷ったときは、情報収集をしましょう。そこでは、せどりYouTubeの動画を見たり、セミナーに参加するのがおすすめです。
せどりスクールの中には、高額な入会金やツール費用がかかる場合があります。入会前に「本当にここで大丈夫?」と不安になるのは当然です。
だからこそ、事前にリサーチをして、講師との相性やスクールの雰囲気を確認しておくと安心です。
入会金が10万円を超えるところもあれば、入会金がなく月額費用のみで学べるスクールもあります。費用が気になる方は、月額制や単発セミナーを利用しながら、少しずつ情報を集めて判断するのが賢明です。
体験会に参加して「わかりやすい」「楽しく学べそう」と感じたら、入会を検討してもよいでしょう。いきなり高額な講座に申し込むのではなく、段階を踏んで判断することが大切です。
自分に合ったスクールを見つけるためにも、まずは気軽に体験してみることから始めましょう。